--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014-11-02
和装の喪服
いつかは
和装喪服を着る時もくるとは思っていましたが
予想外に早いタイミングでした…
レッスンで
喪服のときの着付けポイントをお伝えしているものの
実際に自分で着るのは初めて。

あらためて
和装喪服の着方について調べていて知ったことは
帯は
名古屋帯だけでなく
袋帯をしめる地域もある、ということ。
喪服は紋付きなので
通常でしたら格の高い袋帯を合わせるのが普通ですが
喪の場合は悲しみが重ならないようにとの願いから
名古屋帯を合わせるのが一般的…
ですが
袋帯をしめる地域文化もあるそうで。
それから
帯締めの結び方にも何通りかあるみたい。
房が下を向くのは共通していますが
結び目をいつもの「左高右低」を逆にするとか…
さらに
亡がらに着せるきものを
左前にしない宗派もあるそうで…
実に
さまざまな地域文化に根付いている和装です。
こうして勉強する機会を与えてくれて…
儀式を大切にする文化風習を教えてくれて…
お義父さん、ありがとう。。。
<喪服を着る際のポイント>
* 衣紋は控えめに
* 衿合わせは少し深めに
* 半衿は控えめに
* おはしょりは少し短めに
* 帯揚げは控えめにすっきり
* 帯締めは帯幅の中心よりも少し下の方に
* 帯締めの房は下向きに
* 帯山の位置は普段よりも低めに
でしょうか。。。
最後に。
いづれやってくる自分の葬儀の時には
皆さん
きものでお見送りに来ていただけると幸いです
喪服でなくてもいいです…
きもので…ね(^^)
和装喪服を着る時もくるとは思っていましたが
予想外に早いタイミングでした…
レッスンで
喪服のときの着付けポイントをお伝えしているものの
実際に自分で着るのは初めて。

あらためて
和装喪服の着方について調べていて知ったことは
帯は
名古屋帯だけでなく
袋帯をしめる地域もある、ということ。
喪服は紋付きなので
通常でしたら格の高い袋帯を合わせるのが普通ですが
喪の場合は悲しみが重ならないようにとの願いから
名古屋帯を合わせるのが一般的…
ですが
袋帯をしめる地域文化もあるそうで。
それから
帯締めの結び方にも何通りかあるみたい。
房が下を向くのは共通していますが
結び目をいつもの「左高右低」を逆にするとか…
さらに
亡がらに着せるきものを
左前にしない宗派もあるそうで…
実に
さまざまな地域文化に根付いている和装です。
こうして勉強する機会を与えてくれて…
儀式を大切にする文化風習を教えてくれて…
お義父さん、ありがとう。。。
<喪服を着る際のポイント>
* 衣紋は控えめに
* 衿合わせは少し深めに
* 半衿は控えめに
* おはしょりは少し短めに
* 帯揚げは控えめにすっきり
* 帯締めは帯幅の中心よりも少し下の方に
* 帯締めの房は下向きに
* 帯山の位置は普段よりも低めに
でしょうか。。。
最後に。
いづれやってくる自分の葬儀の時には
皆さん
きものでお見送りに来ていただけると幸いです
喪服でなくてもいいです…
きもので…ね(^^)
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 和美澤日-wabisabi-kimono life All Rights Reserved.